雨の休日に暇を持て余す。たかが自転車に乗れないだけなのだが、何もするべき事がないかの様な気分になってしまう。
家族全員が揃っているので、昼はどうするんだと女性陣が話し始める(元々私以外は全員女性だが)。母がピザが良いと言うが、高くて旨くもない宅配ピザより、駅向こうにある小さなイタリア料理屋のピザの方が良いと妻が言う。予約しないと入れないよと妹が言うので電話をすると、「今日は全然大丈夫です」と言われたので出掛けることに。昼直前なのにラッキーだ。
…ラッキーか? かなりの豪雨だが。しかも雨は行きと帰りに集中的に降った。そういうものである。帰り着いて、玄関や車庫の雨樋から雨が溢れ落ちているのに気付く。濡れても良い格好に着替え、樋に詰まった葉を取り除くための園芸用の長い棒を手に再び外に出た。
一通り家中の樋を掃除すると、また手持ちぶさたになってしまった。
そこへ母が、古い自動血圧計がエラーを起こすと言うので見ることにした。スイッチを入れるとポンプは作動するのだが、カフ(腕に巻くベルト)が膨らまないままエラー表示が出て止まってしまう。内部のどこかでエア漏れしているのだろう。ばらすと果たして硬質ゴム製の継ぎ手の差し込み口が折れていた。元の突起を切り取り、近い太さのアルミパイプを差して瞬着で固定する。ここまでして直す奴もいないかと思いながら(しかし私の知人には多い気がする)、組み直してスイッチを入れるとカフが膨らんで修理完了。
古い電池物の不動は大概が電池起因だが、これは入れ替えたばかりだそうだった。電池といえば、青鍛冶さんが自分のPowerBookの電池容量についてツイートしていたので、気になって(半ば胸騒ぎがして)自機の「完全充電時の容量」を久しぶりに確認すると1337mAhしかなかった(新品時は4500mAh)。そりゃ出先でバッテリーが保たない訳だ。血圧計の面倒を見ている場合じゃなかった。
|

そう都合の良いアルミパイプなんか…転がってた。自転車のワイヤーキャップ。

こんな感じ。もっと綺麗に仕上げろよ。ま、経年劣化で他も駄目になるだろうし。

しばらく見ていなかったシステムプロファイラ。暑さのせいじゃなかったんだ…。 |