休日は補給をするための日だというのは何のコピーだったか。補給は待つものだが、それが大して当てにならないなら、自分から進んで補修をしていくしかない。自分は補修ばかりしている気がする。
ここ暫く気になっていたのは、風呂のシャワー/カランの給湯温度の低下だ。温度設定を上げても熱くならないのだ。
まず各蛇口の水温を測ろうと思ったら、うちには水温計がなかった。100円ショップの物で済まそうとしたら、結局ちょっと離れた郊外型店まで行くことになり、余計な物まで買う始末。
気を取り直して作業開始。水温は感覚通りに差があった。高い方は概ね設定通りの水温になっている。初めは給湯器自体の不具合を考えたが、台所や洗面所の給湯には問題がないので幸いそれはない。ここが駄目なら一大事だ。つまり風呂場の混合栓の不具合だろう。
混合栓はサーモスタット(温度調節装置)を介して冷水と温水を混ぜている。ここに問題があるのだろう。そうなればバラすべき部分は明確だが、何分風呂場の裏部分であるから汚い。掃除をしながらバラしていった。
結果としては、何の問題もなかった。汚れた外装に干渉する様な連動する部品がないか確かめようと、温度調整のハンドルを何度も強く回すうち、初めあった引っ掛かる感触がなくなった。すると、設定通りの温度で蛇口から給湯される様になった。要するに、動かしていなかったサーモスタットが固着して40度辺り以上に回っていなかったということの様だった。
あと、何だっけ。
もんちゃんが木製の砂時計を茶色に塗って欲しいと言っていたな。茶色なら適当なスプレーがあったはず。ついでにテラスのステップがタイル上で滑らない様に脚の裏にシューグーを塗る。普段履きの靴の剥がれ掛け靴底も気になるので接着。
冬なので陽が沈むのが早い。4時で作業が出来なくなる暗さになる。
作業を終了しビールを開けた。ここでやっと補給、か。

水温計を買ったダイソーの向かいにドンキがあるので話題のグミを。グミ好きもんちゃんに見せたら大ウケして「地震用のあれ!」と言ってた。小六でもそう思うんだな(W ベロ真っ青にして食べてた。
|

この時期の熱めのシャワーでも普通は41℃程度

洗面所は42℃以上出ている。

風呂場のカランだけ35℃程しか出ていない。

カラン/シャワーのサーモは振り切り設定だが。

INAX RPU-0025。天板の固定がボルトやスナップではなくベルクロという意外性。分解時のご参考に。

左の温度調整ハンドル基部に上から温/冷2本の水が繋がり、下から1本右の水栓へ。そこからカラン(下)とシャワー(上のフレキシブル管)に分岐している。
|