小 これ(チャンバー部の図面を見ながら)、量産機と大分違いますよね。
児 量産機は鋳物ですからね。試作機は"削り"で作るので。量産の鋳物用にはフジミさんで図面引き直してると。
小 改良型の時はタッチされていない?
児 ほとんどしてないですね。(改良型の時は)フジミさんがコストダウンのために(シリンダーを)鋳物にしたんだったと思いますよ。あとね、バルブを接着にしちゃいましたでしょ。あれはね、外して穴でっかくして流量を増やそうっていう人が多くて。でもそうすると連射速度あがって、セミが切れなくなるんですよ。で、クレームで送られてきたのをバルブ外すと、みんな径大きくしてるという。
小 そ、それは…言いがかりのような(苦笑)。圧低くなっても弾、出ますよね。やっぱりセミ効かないけど。
児 安定した圧だといいんですけどね。変動するとダメですね。仕方ないから3.5(気圧)に合わせて作りましたね。個人的にですね、ここ(チャンバーのOリングのはまるところ)の径コンマ1位詰めてですね、そうするとちょっと圧高く出来るんですよ。でも詰めすぎるとすぐ弾出なくなる。
小 シンプルだけどすごく微妙ですよね。セミの切れを良くするコツみたいなのってありますか?
児 それはやっぱ一番はOリングに油付けないこと、ですね。それと圧力上げすぎないこと。さっき言ったみたいに、バルブは穴拡げないこと。
|