待望のシュネルフォイア |
'07.1.25 小隊司令部発 |
![]() |
マルシン工業 モーゼルM712 8mmBBブローバック \20,790(税込) |
猛烈な愛国者パウル・モーゼルによって作られた通称モーゼルミリタリーM1896(C96)は、世界中に広まりはしたが、結局ドイツ制式となることはなかった。その意味である種不運の銃と言えるかも知れない。そのセレクティブファイアモデルであるM712は時を経て第二次大戦に活躍の舞台を持つこととなる。質至上の武装親衛隊が急速に量拡大をする中で不足気味であった短機関銃の代替として支給されることになった。迷彩スモックを着た武装親衛隊員がM712を手にする有名な写真がある。使用弾薬の7.63mmモーゼルはソ連がPPSh41等で使用する弾薬と互換性があり(元は同じなので)、敵地での現地調達が可能になるのも有利であった。ともかく、東部戦線の独軍をある意味象徴するような銃だと言える。 以上が私にとってのモーゼルM712という銃であるが、つまりもう旧い銃なのである。最近の漫画やらでの流行はよく知らないが猛烈なブームというのは聞かない。その辺の意味でも今、このモデルアップというのは貴重である。そしてガスBLK化はマニアの悲願でもあった。 |
![]() シュネルフォイアと言えばホルスターストック。ちなみに木グリップは一緒に購入してすぐに取り替えた。ホルスターストックと色が合わないのはご愛敬。 |
外観 M712は誰もが認める大型拳銃であるが、フレームの幅はかなり細く、そこにユニットを納めセレクティブファイヤにするのは技術的ハードルが高かっただろう。本作はしっかりリアルサイズなモデルガンの側に収まっている。若干のアレンジは勿論ある。機構上ボルトが2段式になっているのが目に付くし、よく観察するとアッパーフレームの厚みがポートより後でやや増やされていることに気付くが、どちらも大した違和感は覚えない。 それよりも残念なのは、折角メーカー公認を得ているのに刻印が減っている点。HOP調整穴の開くチャンバー上は仕方ないにしてもマガジン底面はスライドカバーにするなどで工夫して欲しかった。 作動と構造 作動にはクセがある。セミの時に浅くトリガーを引くとフル作動してしまう。取説にも注意書きがある。ガスのない状態でトリガーを引くと最後重く粘ってカチンと音がするが、この位置まで引かないとシアがディスコネクトされない様だ。 現時点でまだ全バラをしていないのだが、パーツリストを見るとモデルガンでは再現されている「シアーディテント」がない。これはトリガーとシアーの間にあるディスコネクトに関係するパーツだが、その作動はショートリコイルすることで行われるから、他のパーツでこの機能を代替させねばならない。そこでこの様な形式になったのだろう。フルオートは、実銃通りフルオートシアにあたる「キャッチ・ホック」によって行われるためちゃんとしたサイクルなので、セミでずっこけた時とは全く異なる。 一方で機構全体は、実銃同様に再現された「ロック・フレーム」により工具無しでフレーム後端から抜ける構造になっているのが嬉しい。 |
![]() 左は金属モデルガン。チャンバー上面と側面の刻印が味なんだが。2段ボルトは見慣れるとそれ程気にはならない。サイトのベース部分が微妙に幅を増しているのがわかる。 ![]() 左はモデルガンのマガジン。丁度被せられる大きさの気もするが(笑)。 |
材質 |
![]() ボルトを引いてうっとり、なんていかにもマニアぽい。但し、残念ながらホールドオープンの機構はないので、ずっと引っ張っているしかない。 ![]() 最後に何ではあるが、パッケージデザインも商品の内と心得て欲しい。マルシンはとにかく酷い。仕事だったら私はきっと「これは捨て案か?」と言うだろう。 |
総評 |
|
サイト内関連リンク 蛇足。「モーゼル」は最近「マウザー」と表記するのが一般的だが、当サイトではあえて古い表記のままでの統一としている。 |