さて、とうとう「積みガンプラ」を始めてしまった訳だが、ザクの系統で集め始めたものの、wikiやネットで調べると本当にきりがない事を知った次第。なので、取り敢えずはザクII、それも専用機や特殊型を除外した量産型だけを集める事にした。
しかしここで問題なのは、どこまでを「量産型ザク」とするかという事だ。基本的にはパッケージがそう謳っていればそれに準じる事にしたが、表記自体が統一されていない。
ともあれ、結果として表Aの8体を買った(この内5、7は既に組んでいる)。
|
 |
 |
 |
箱の小さい1と4。懐かしの1だが、まだ生産する意味とは? |
3だけデッドストックみたいなコンディションだった。 |
先に7を買ったため、5は過小評価してしまったかも。 |
表A 購入済の量産型ザク |
1 |
旧キット |
機動戦士ガンダム |
|
|
MS-06 量産型ザク (1981年1月)300円 |
2 |
旧キット |
機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション |
|
|
MS-06R ザクII(1983年4月)500円 |
3 |
HG |
機動戦士ガンダム第08MS小隊 |
|
|
MS-06J ザクII (1998年4月)800円 |
4 |
FG03 |
機動戦士ガンダム |
|
|
MS-06F 量産型ザク (2000年5月)300円 |
5 |
HGUC 040 |
機動戦士ガンダム |
|
|
MS-06 量産型ザク (2003年9月)1,000円 |
6 |
HGUC 087 |
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 |
|
|
MS-06FZ ザクII改(2008年5月)1,200円 |
7 |
HGUC 105 |
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY |
|
|
MS-06F-2 ザクIIF2型 ジオン軍仕様(2010年2月)1,500円 |
8 |
RG 04 |
機動戦士ガンダム |
|
|
MS-06F 量産型ザク(2011年7月)2,500円 |
HG:ハイグレード FG:ファーストグレード(廉価版) HGUC:ハイグレードユニバーサルセンチュリー
RG:リアルグレード |
|
 |
 |
 |
腰周り中心に斬新な構造の6だが、とにかく成型色が苦手。 |
7はベストプロポーションと言われるけど…ちょっとキャプ翼体型(w
|
新技術と新素材と多部品点数の8。正月休みに作るか…。 |
但し2のMS-06Rはよく調べていないうちの勘違い買い。パッケージの表記は単なる「ザクII」だが、R型なのでこれは高機動型なのだった。量産型と呼ばれるのはF型、J型、F2型、FZ型の4種類だった。しかし旧キットは仕方ないとして、HGUC最初の量産型ザクである5にも型番は振られていない(組説にはFかJだと記述)。
一方で表Bだが、2014年発売の1は最も新しい1/144の量産型ザクだが思慮中。このキットは前年発売のビッグ・ガン付きからザクだけをパッケージにした製品。劇中複数出てくるので確かに専用機とは少し異なる気もするが、背面の装備や配備宙域対策のシーリングなどから量産型とも云い難い。「量産型リビングデッド師団仕様」位が適当ではないか?
|
表B 未購入の量産型に近いザク |
1 |
HGTB ? |
機動戦士ガンダム サンダーボルト |
|
|
MS-06 量産型ザク (2014年2月)1,800円 |
2 |
HGTO 003 |
機動戦士ガンダム THE ORIGIN |
|
|
MS-06R-1A 高機動型ザクII ガイア/マッシュ専用機(2015年6月)2,000円 |
3 |
HGTO 005 |
機動戦士ガンダム THE ORIGIN |
|
|
MS-06R-1A 高機動型ザクII オルテガ専用機(2015年9月)2,200円 |
4 |
0080 3 |
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 |
|
|
MS-06FZ ザクII改(1989年) 600円 |
|
|
この旧いFZは、旧キットで多色成型でもスナップフィットでもない上にあまり好きなモデルでもないので今更良いやという。 |
|
しかしこれ以降のHGUCザクはフロントスカートが左右分割になっていて(FZも切れば可動)、腰周りの構造も異なり、RGを別とすれば画期的な可動範囲が期待できる。加えて名作扱いになっているF2はちょっと頭が小さ過ぎるのが気になっていたし、この流れで完全な量産型…はさすがにもう出さないかとも思ったが、The Originのルウム編辺りで来そうだ。(追記OriginはRの前にS[シャア専用]が発売済みだった)
それよりも目下最大の懸念事項は、とっとと組み上げて行ってしまって、“積み”ガンプラにならないのではないかという事だ。 |