妹が自転車を買い換えると言い出した。家から7kmの勤務先に、雨の日でもほぼ毎日自転車で通っている。今まで乗っていたのは本欄にもたまに出て来るパール金属のグッタ。内装4段20'の小径車である。'07年の3月に納車されており、この4年ちょっとの間に約12,000キロ走っていた。これがBB周りの不調に重ねて様々な消耗パーツの寿命も来ていた。それらを交換して乗り続けるより新しいのにしたいと言うが、選ぶのが面倒だからホームセンターで買うなどと言い出したのである。そういえばグッタも、当時JEDIにはまっていた私が貸した小径車ムック本からさっと選んだ物だった。
それなら「あさひ」へ行って選べば良いのにと言ったがピンと来ないらしい。自転車で10分程度の場所に2軒もあるのに。試しにサイトを見てみると実店舗以上に豊富で、しかも安い。しかし近くの店舗で受け取れる訳ではなく普通の通販である。整備は実店舗でという事だが、それは他所で買った物でも同じ様だし、古い自転車の引き取りは新車購入と関係なく有料とある。それならルイガモやレオパードで世話になった近所のSサイクルで買った方が良いのではないか。不調でも押して行ける。まあその前に私が弄るだろうが。
段差の乗り越え能力や走行安定性などへの不満があるらしいので小径車はもうやめたいらしい。片道7kmだとスポーツ車でなければと言うほどの距離ではない。Sサイクルはブリヂストンの店なので、オルディナ辺りが格好良いなと思ったが予算オーバー。予算は3万円くらいというので、高級ママチャリで良いのではないかと考えた。
結局マークローザという26'アルミ製スタッガードフレーム車に即決。ハブダイナモ+自動点灯ライトやらリングキーやら一通り付いて16kgなら上出来だろう(まず重さか?)。外装6段が旧型ターニーなのが気に入らないが、あまり気にするポイントではない模様。当たり前か。

|

テラスで自転車を弄っていて見つけた枝垂れ梅で今年初の蝉の抜け殻。

ターニー採用ってコストダウンのためだよな? 内装3段だとまんまママチャリだし、内装8段だと価格帯変わるし。

グリップシフターの作動が既存品と逆!! 手前に回してシフトダウンなのはなぜ? サイコンは兄からの贈り物。自分が整備する目安のためなのは内緒。
ブリヂストン マークローザスタッガード 希望小売価格37,800円 車体同色の自動点灯ライトがチャーミング。 |