page-5 親指打ち |
'99.3.17 |
|
モバギで親指打ち(DOSバージョンっ |
設計者達に言わせれば「そんなアクロバティックなタイピングを考慮してキーボードなんか作れるか」といったところだろうが、こういう使い方が必要になる事もある日本の都市部の交通事情という背景自体が、そもそもAppleの人たちの眼中になさそうなのは周知のことだろう。 私の場合、早く目を通したいメールをいくつも落としてある時に座席に座れず、更に時間潰しの雑誌もないなんて時は、やっぱり立ったまま読み書きしたりする。と言っても、親指打ちは速く打たないと内容を忘れてしまう様な場合だけで、大抵は半開きにして抱え込むようにして持ち、開いた鞄の中に手を突っ込む様にして右手だけで打つ。全開にして抱えると、みぞおちのあたりでクリックボタンが押されてしまうのもちょっと不便といえば不便。 |
|
東芝のリブレットを初めて見たとき、ポインティングデバイスの設置位置の斬新さに関心を持ったものだった。液晶の横に付いていれば、自分とPCの間に距離がとれなくても、あるいは立っていても、操作が出来るのだ。あれはその後のミニノートのポインティングデバイスの設置位置に大きな影響を与えた様に思う。これはかつてのPowerBookに勝るとも劣らないアイデアだと思う(といっても、これが東芝のオリジナルかどうかは怪しい様な気がするのだが)。 |
|
これからのモバイルコンピューティングを考えると、マン-マシンインターフェイスにはまだまだアイデアが必要。キーボード付きのモバイル機なら親指打ち専用キーボードなんて出来てもいいんじゃないかと思う。 あ、富士通がparm用に作ったという2文字兼用アルファベットキーボードはパスね。私はカナ入力だからサ。 |