グロックはいいが、なぜG21なんだ? そう思ったのは私だけだろうか。45口径位なければ8mm弾仕様で出す理由がないのだろう。そのくせ後続のGM系はわざわざ6mm弾仕様だし、同じグロックでもG21とはフレームもスライドも互換性がないはずのG19とG18も6mmで発売予定。内部が迷走しているのではないか?
ともあれ新製品。しかもグロックで、なんとガスBLKである。そしてライブカートなのである。喜ぶ要素の順番が間違っているか。
この数年のマルシンは、異様なスピードでマイナーメジャー混合の新製品を繰り出してくる。最大手・東京マルイですら敵わない。通常は、高額な型代を消却するため1種出してもしばらくバリエーション展開をするものだと思っていたが、何か素晴らしい裏技でもあるのだろうか。
その一方で、独自規格の弾を普及させるためにこんなことをしているのかと穿った見方もできなくはない。しかしインクカートリッジ代で儲けるプリンタと違って、弾で儲かる訳ではないはずだが。
トイガンメーカーには明確な方向性が必要だというのが私の持論。でなければ同じ形で同じ機能の物を各社模型化したところで何の意味もない食い合いになる。その意味でマルシンはいくつかの明確な方向性を持っている。
トイガンという物はリアルではいけない。しかし、リアルでなくてはならない。トイガンの抱える永遠のジレンマなのだが、そもそもトイガンにとっての「リアル」とは何だろうか。タナカ・カシオペアの件があったばかりでもあり、どうしてもナーバスになる。と言っても、このマルシン製G21は何をどうやっても法律に触れる意味でのリアルさはない。この銃の「リアル」とは、アクションのリアルさである。空薬莢の舞うガスガンこそマルシン工業が求め続けているリアルの方向性の一つである。
という訳で、ブツが予定通り届いたのでインプレッションは週明けか。相変わらず長い前振りでご免(苦笑)。 |

忙しい日に限って心待ちにしていた物が届く。いや、仕事してますよ。してますって。 |