週末は、隣家との境にあるフェンスを立て直した。
今までは地面に柱を立てフェンス2枚につき柱2本で支えていたが、あり合わせの金具などで固定したため2年ほどで歪んでしまっていた。今回フェンス2枚を純正の留め具で連結した後、塀の上に専用金具で固定した。柱がなくて強度はどんなものだろうかと気にするほどの高低差はない。とりあえずうちの庭から素通しとなる隣の貸家のトイレと風呂場の窓を見えないようにするのが目的であるから。
フェンスの材料となるラティス材はアイリスオーヤマ製。ホームセンターに置いてあるDIY用のラティスはほぼこの製品である。少なくとも私の行動範囲でそれ以外を見掛けた試しがない。
実は建材メーカーもラティス材は扱っているが、それなりの値段がするしっかりした物で、店に積んでおき素人に売るようなブツではない様である。
こちらは90cmの正方形の物が1,980円。南方産の安い木材に、ウッドパテ盛りまくりという品質である。時間が経つとパテ部分が目立ってくるし塗料の防腐効果もそんなには期待できないから、出来る限り屋外用木工塗料を上塗りする。もっとも今回は枚数が多いため枠だけ塗ることにした(根性無し)。特にルーバー部分を綺麗に2回塗りする手間はただ事ではないのだ。
ブロック塀への取り付け金具も厄介であった。溶接されたボルトが半端に頭を出しているためラチェットレンチを深く掛けられない。もちろん浅過ぎると頭を舐める。その上斜めに溶接されている個体まである。
金具類は銀色地のゴマシオ柄だったので、連結金具だけは前日とにかく艶消黒でスプレー2回塗りした。
設置はひたすら自分の根気との戦い(笑)。娘達に「暖かいから外に出なさい」と言っておきながら放っておくわけにもいかず、「手伝い」と称してその辺にある適当な木片にペンキを塗らせる。
その内余裕が無くなって放っておくと、裏の老夫婦の所に遊びに行ってしまった。 |

施工前。

取り寄せたルーバーラティス

保ちそうなスプレーで連結金具を塗装。

完成図。 |